京都にて前回のブログにも綴りましたがすこし前に関西を巡りました。そしてawaiの腹巻をお取り扱いいただいている京都の「KA SO KE KI(かそけき)」さんに初めて伺うことができました。KA SO KE KIは複合施設「GOOD NATURE STATION」の中にあります。01Oct2022item
奈良にて涼しい日が増えてきて秋の訪れを感じますね。わたしはさっそく「食欲の秋」を実感、満喫しています…!さて先日、関西を訪れました。大阪、兵庫、京都、奈良を巡る一人旅。現地で暮らす友人たちに会いとても良い時間を過ごせました。29Sep2022item
イメージのつづきわたしが「腹巻リフレ」を実践するときにイメージしていること。 前回のブログのつづきです。わたしは腹巻を身に着けるときあたたかいお家でぬくぬくしているようなほっとするようなイメージが自然とうかびます。awaiの腹巻に使用しているシルクという繊維は蛾の幼虫である蚕(カイコ)の繭から作られています。蚕は、幼虫から成虫になるときに繭を作りその中で過ごします。繭は殻のような存在で繭の中は、乾燥しすぎず、多湿にもならず、適温を保ち外敵や紫外線などから蚕を守るようになっています。ですのでわたしはシルクの腹巻を身に着けると蚕にとってのお家である繭が形を変えて自分を守ってくれているような安心感を覚えるのかもしれません。18Apr2021item
イメージ前回のブログでご紹介した「腹巻リフレ」。このセルフケアを実践するときにわたしがイメージしていることをお伝えします。幼いころからわたしは「イメージする」という行為を大切にしていたように思います。物語が好きでしたのでいつもなにかを空想しているような子どもでした。脳内の世界は果てなく自由でそのイメージが心を豊かにしてくれることを経験から知っています。05Apr2021item
腹巻を着けることわたしが腹巻を着けるようになって15年ほどでしょうか。当時勤めていたサロンのお客さまに勧めていただき初めてシルクの腹巻を着けてみた日30分おきくらいに尿意を催しました。当時は冷えやむくみがひどかったので腹巻で温まったこととシルクの特性によって巡りがよくなり溜まっていた老廃物が尿として排出されたのでしょう。わたしの場合は特に反応が顕著でしたので一様に起こることとはいえませんがからだが温まる体感は、きっとどなたでも得られるはず。わたしもそれ以来腹巻の虜となり季節を問わず、毎日身に着けるようになりました。15Nov2020item
シルクの腹巻約1年前に、awaiオリジナルパッケージで発売したシルクの腹巻。おかげさまでたくさんの方にご愛用いただいています。そして先月、パッケージをリニューアルしシルクの腹巻をご紹介するページをサイト内に作りました。ぜひご覧ください。このブログでは、パッケージのリニューアルに至った思いを綴りたいと思います。10Nov2020item
スキンケアこんにちは。今日のブログでは、前回に引き続き肌が敏感になりがちなこの季節におすすめのアイテムをご紹介します。わたしは前職でスキンケアアイテムの開発や販売に長く携わっていました。「かぐれ」という、天然素材の衣類や手仕事の雑貨を取り扱うブランドでオリジナルコスメの開発やPRと国内外のナチュラルコスメのセレクトを担当。目の肥えたお客さまや知識と経験豊富な先輩方に恵まれたこと、そしてわたし自身が敏感肌でケミカルな成分に弱いこともありオリジナルコスメの開発もセレクトアイテムのラインナップもやりがいと信念をもって妥協なくやらせていただきました。職を離れた今でも商品は使い続けていますしわたしの暮らしの欠かせない要素になっている存在。そんなかぐれオ...04Jul2019item
ハーバルバームこんにちは。西日本も梅雨入りし全国的に湿度が高く、蒸し暑い日が続いています。梅雨の時季は、外気の湿度が高いのでわたしたちはからだのなかの水分を発散させにくくなってしまいます。体内に溜まった水分はからだを内側から冷やし免疫力を低下させ、様々な不調につながることも。また、この時季は肌トラブルを覚える方も少なくありません。高温多湿で菌やダニが繁殖しやすい環境のためかゆみや湿疹などが起きやすいのです。 そこで、今回と次回のブログではわたしが愛用しているおすすめの肌ケアアイテムをご紹介します。まずは、かゆみが起きたときのレスキューアイテム。それが、ハーブファーマシーのハーバルバームです。 29Jun2019item
眠るときこんにちは。今日でゴールデンウィークもおしまい。みなさんゆっくりできましたか。お仕事だった方も、お疲れさまでした。(わたしもいつもと変わらず仕事をしておりました)今日は立夏です。このところ上着を持たずに出かけられる日も増えすこしずつ初夏の訪れを感じますね。わたしはどんなに暑くなっても腹巻とレッグウォーマーは欠かしません。お腹周り、ふくらはぎ、足首を温めることが冷え対策のなかでも特に大切だと思っているから。靴下は、外出するときは履くことが多いですが家のなかでは脱いでいることもよくあります。冷え対策に靴下もとっても有効なのですが、お客さまのなかでも靴下が苦手な方がたまにいらっしゃって(わたしは苦手なわけではないのですが)その気持ちもとっ...06May2019item
レッグウォーマーこんにちは。今日からゴールデンウィークが始まりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。このところ気温や気圧の変化が大きくそれがからだや心の不調につながることも。寒暖差や環境の変化などのストレスで交感神経優位になったときはからだを温めてリラックスし副交感神経優位にすることを意識的にしてみるとバランスが整います。そのためのアイテムとしておすすめなのがレッグウォーマー。27Apr2019item
松ヤニキャンディこんにちは。先日のブログで花粉症対策について書きました。なるべく薬を服用したくないので自分なりに自然な方法でケアを…と思っているのですが、今年の花粉は本当にすごい飛散量!昨年までは鼻の症状だけだったのが、今年は喉の症状も加わってきました。イガイガしたり、時折刺すような痛みがあったり。鼻の症状と合わさると、たまに呼吸困難になりかけます。そんなときはさすがに薬に頼らざるを得ません。病院から処方された通りに、というよりは自分のからだの様子をみながらうまく使うことが大切だと思っているので、気候や体調に合わせて量や頻度を調整しつつ服用しています。自分のからだのことは自分にしかわからないし、責任がとれないこと。だからいつも心身からのサインを受け...26Mar2019item